樂
家とは“樂家”
◆ 樂家 ◆
◆ 樂焼 ◆
◆ 長次郎焼 ◆
◆ 歴代一覧 ◆
歴 代 | 和伝.com |
樂家元祖 初代渡来人/初代長次郎 の父
― 阿米也 ―生没享年不詳
|
解 説 ページ |
初代長次郎の妻の祖父
― 田中 宗慶 ―天文四年(1535年) ― 文禄四年(1595年) / 六十歳
|
解 説 ページ |
樂家 初代
― 長次郎 ―生年不詳 ― 天正十七年(1589年) / 享年不詳
|
解 説 ページ |
田中宗慶の子
― 庄左衛門・宗味 ―生没享年不詳
|
解 説 ページ |
樂家 二代
― 樂 常慶 ―生年不詳 ― 寛永十二年(1635年) / 享年不詳
|
解 説 ページ |
樂家 三代
― 樂 道入(ノンコウ) ―慶長四年(1599年) ― 明暦二年(1656年) 二月二十三日 / 五十八歳
|
解 説 ページ |
三代樂道入(ノンコウ)の弟
― 樂 道樂 ―生没享年不詳
|
解 説 ページ |
樂家 四代
― 樂 一入 ―寛永十七年(1640年) ― 元禄九年(1696年) 一月二十二日 / 五十七歳
|
解 説 ページ |
玉水焼初代/四代楽一入の庶子
― 一元 ―寛文二年(1662年) ― 享保七年(1722年) / 六十一歳
|
解 説 ページ |
樂家 五代
― 樂 宗入 ―寛文四年(1664年) ― 享保元年(1716年) 九月三日 / 五十三歳
|
解 説 ページ |
樂家 六代
― 樂 左入 ―貞享二年(1685年) ― 元文四年(1739年) 九月二十五日 / 五十五歳
|
解 説 ページ |
樂家 七代
― 樂 長入 ―正徳四年(1714年) ― 明和七年(1770年) 九月五日 / 五十六歳
|
解 説 ページ |
樂家 八代
― 樂 得入 ―延享二年(1745年) ― 安永三年(1774年) 十一月十日 / 三十歳
|
解 説 ページ |
樂家 九代
― 樂 了入 ―宝暦六年(1756年) ― 天保五年(1834年) 九月十七日 / 七十九歳
|
解 説 ページ |
樂家 十代
― 樂 旦入 ―寛政七年(1795年) ― 安政元年(1854年) 十二月二十四日 / 五十九歳
|
解 説 ページ |
樂家 十一代
― 樂 慶入 ―文化十四年(1817年) ― 明治三十五年(1902年) 一月三日 / 八十六歳
|
解 説 ページ |
樂家 十二代
― 樂 弘入 ―安政四年(1857年) ― 昭和七年(1932年) 九月二十四日 / 七十六歳
|
解 説 ページ |
樂家 十三代
― 樂 惺入 ―明治二十年(1887年) ― 昭和十九年(1944年) 三月八日 / 五十八歳
|
解 説 ページ |
樂家 十四代
― 樂 覚入 ―大正七年(1918年) ― 昭和五十五年(1980年) 五月六日 / 六十二歳
|
解 説 ページ |
樂家 十五代
― 樂 吉左衛門 ―昭和二十四年(1949年) 三月二十六日 ― 00年(0000年) / 00歳
|
解 説 ページ |
樂家 十六代
― 樂 篤人 ―昭和五十六年(1981年) 十月二十九日 ― 00年(0000年) / 00歳
|
解 説 ページ |
十五代樂吉左衛門の次男/十六代篤人の弟
― 樂 雅臣 ―昭和五十八年(1983年) ― 00年(0000年) / 00歳
|
解 説 ページ |
◆ 用語解説 ◆
■ 茶道入門ガイド ■
![]() ―茶道入門― |
![]() ―炉と風炉― |
![]() ―茶道の流派― |
![]() ―茶室のご紹介― |
![]() ―濃茶と薄茶― |
![]() ―茶席の御菓子― |
![]() ―茶席のお花― |
![]() ―茶道の着物― |
![]() ―はじめての茶道― |
![]() ―はじめてのお茶会― |
![]() ―はじめてのお茶事― |
![]() ―茶事懐石を学ぶ― |
■ 茶道辞典 ■
■ 無料ダウンロード ■