全国の茶道関連業者が集まる茶道総合サイト和伝.com

千家十職 表具師 奥村吉兵衛

TOP > 千家十職 > 奥村 吉兵衛

  • ◆ 奥村家歴代 ◆
名/生没享年
初代
 奥村 吉右衛門清定 [宗勢] ~おくむら・きちうえもんきよさだ [そうせい]~
元和四年(1618年) ― 元禄十三年(1700年) 九月 / 八十三歳  
二代
 奥村 吉兵衛 [休意]  ~おくむら・きちべえ~ [きゅうい]
寛永二十年(1643年) ― 享保四年(1719年) 十月 / 七十七歳  
三代
 奥村 吉兵衛 [休誠]  ~おくむら・きちべえ~ [きゅうせい]
寛文八年(1668年) ― 寛保三年(1743年) 三月 / 七十六歳  
四代
 奥村 吉五郎  ~おくむら・きちごろう~
元文二年((1737年) ― 天明元年(1781年) / 四十五歳  
五代
 奥村 吉兵衛 [弓誠]  ~おくむら・きちべえ~ [きゅうせい]
宝暦五年(1755年) ― 文政八年(1825年) 八月 / 七十一歳  
六代
 奥村 吉兵衛 [休栄]  ~おくむら・きちべえ~ [きゅうえい]
安永九年(1780年) ― 嘉永元年(1848年) 八月 / 六十九歳  
七代
 奥村 吉次郎 [休音]  ~おくむら・きちじろう~ [きゅうおん]
寛政七年(1795年) ― 天保八年(1837年) 九月 / 四十三歳  
八代
 奥村 吉兵衛 [蒿庵]  ~おくむら・きちべえ~ [こうあん]
文化元年(1804年) ― 慶応三年(1867年) 七月 / 六十四歳  
九代
 奥村 吉兵衛 [義道]  ~おくむら・きちべえ~ []
天保十二年(1841年) ― 明治四十一年(1908年) 十一月 / 六十八歳  
十代
 奥村 吉次郎  ~おくむら・きちじろう~
明治二年(1869年) ― 昭和十九年(1944年) 十月 / 七十六歳  
十一代
 奥村 吉兵衛 [一道]  ~おくむら・きちべえ~ [いちどう]
明治三十四年(1901年) ― 昭和六十二年(1987年) / 八十七歳  
[当代]
十二代

 奥村 吉兵衛  ~おくむら・きちべえ~
昭和九年(1934年) ―  


  • ◆ 奥村家 ◆

奥村吉兵衛の表具

三千家御用達の【表具師】として、代々御家元の揮毫の「軸装」や「風炉先屏風」、釜の敷物の一種である「紙釜敷」の製作などを行う【職家】

【奥村家】の遠祖は《近江国/谷の庄》の『江州/佐々木家』の血を引く武士であったとされ名は『奥村三郎定道(生没享年不詳)』といい《近江国浅井郡》の『小谷城城主/浅井家』に仕えていたとされる。
しかし、『浅井家』は天正元年(1573年)八月の「小谷城の戦」にておいて敗戦し滅亡したため『奥村三郎定道(生没享年不詳)』は浪人となる。

『奥村三郎定道(生没享年不詳)』の息子である『奥村源六郎定次(生没享年不詳)』の長男『奥村源子郎(生没享年不詳)』は『加賀/前田家』に仕え『摂津守定光』と名乗り、「関ヶ原の合戦」で名を上げ『加賀藩士』となる。
そして次男の【奥村吉右衛門清定】は武士を捨て、京都へ上洛、《小川通上立売上ル》に住み、母方の家職を継いで【表具師】を業とする。

【奥村家】では『奥村源六郎定次(生没享年不詳)』の次男【奥村吉右衛門清定】が承応三年(1654年)三十七歳の時に【表具屋】を開業したこの年が【奥村家】の創業の年とされており、また現在の地、《釜座/夷川上ル亀屋町》の住まいは明治時代になってからである。

【奥村家二代/奥村吉兵衛】は『表千家六代/覚々斎原叟宗左(1678-1730)』の取りなしにより『紀州徳川家』の御用達となり、【奥村家】の基礎を作るがその後数代に渡り男子が夭折し、跡取りには恵まれず、代々婿養子を郷里の《北近江》より迎える事となる。

【奥村家六代/奥村吉兵衛】【奥村家】の功績をまとめるために調査を重ね、家系図はもちろん、歴代の表具作成の記録などを文書化。
【奥村家八代/奥村吉兵衛】は歴代の中でも最も名手といわれる一方、国学、儒学に通じ、尊皇攘夷派の学者や志士と深く交わりを持つ。

その後、明治維新後の文明開化により『茶道』が衰退、他の【職家】と共に【奥村家】は大きなダメージを受けることとなるが【奥村家九代/奥村吉兵衛】はこの困難な時代に名跡を継ぎ、奥村家の建て直しに成功、現在に至る。


  • ◆ 歴代解説 ◆
    ― 目次 ―
  • ― 解説 ―

  • 奥村家初代 奥村 吉右衛門清定 ~おくむら・きちうえもんきよさだ~ [号] 宗勢
  • 元和四年(1618年) ― 元禄十三年(1700年) 九月 / 八十三歳
出自
『[祖父]奥村三郎定道(生没享年不詳)』の孫
『[父]奥村源六郎定次(生没享年不詳)』の次男
『[次男]奥村源子郎(生没享年不詳)』の弟

[名]【吉右衛門清定】
[屋号]【近江屋】
[通称]【近江屋吉兵衛】

事績
『[祖父]奥村三郎定道(生没享年不詳)』の息子『[父]奥村源六郎定次(生没享年不詳)』は長男『[兄]奥村源子郎(生没享年不詳)』を『加賀/前田家』に仕え『摂津守定光』と名乗り、「関ヶ原の合戦」で名を上げ『加賀藩士』となる。
そして次男の【奥村家初代/奥村吉右衛門清定】は武士を捨て、京都へ上り《小川通上立売上ル》に住み、母方の家職を継いで承応三年(1654年)三十七歳の時に【表具屋】を開業。屋号【近江屋吉兵衛】を名乗る。
その後、六十二歳で剃髪。

暖簾
妻は『ソデ』といい『売茶翁(1675-1763)』の友人で能書家として知られた『亀田窮楽(生年不詳-1758)』の伯母にあたり、現在も【奥村家】の玄関にかかる【表具師】の暖簾の揮毫はこの『亀田窮楽(生年不詳-1758)』の筆による物である。

享年
元禄十三年(1700年) 九月没。享年八十三歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家二代 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~ [号] 休意
  • 寛永二十年(1643年) ― 享保四年(1719年) 十月 / 七十七歳
出自
『[父]奥村家初代/奥村吉右衛門』の長男
『[娘婿]奥村家三代/奥村吉兵衛』の養父

[名]【吉兵衛】

事績
【奥村家初代/奥村吉右衛門清定】が没する二年前の元禄十一年(1698年)、『表千家』への出入りが許され家元の「御好表具」を申し受け、代々の家元の職方として出仕する。
同年『表千家六代/覚々斎原叟宗左(1678-1730)』の取り持ちにより『紀州/徳川将軍家』の書画の表具御用を勤める。

また一男一女を授かるが長男『吉九郎(生没年不詳)』は二十五歳で早世したため長女『マツ(生没享年不詳)』の婿養子を次代『奥村家三代/奥村吉兵衛』とした。

吉兵衛
【奥村家】では【奥村家二代/奥村吉兵衛】以後の当主は【吉兵衛】を名乗ることとなる。

享年
享保四年(1719年) 十月没。享年七十七歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家三代 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~ [号] 休誠
  • 寛文八年(1668年) ― 寛保三年(1743年) 三月 / 七十六歳
出自
《近江国/浅井郡馬渡村(湖北町)》の『松山家』出身
『[義父]奥村家二代/吉兵衛(休意)』の長女『マツ』の婿養子

[名]【吉兵衛】

事績
【奥村家三代/奥村吉兵衛】は『表千家六代/覚々斎原叟宗左(1678-1730)』、『表千家七代/如心斎天然宗左(1705-1751)』の時代の人で「狂歌」を詠み、能書家であった。

一男二女があったが長女『ギン』の婿養子を次代【奥村家四代/奥村吉兵衛】とした。

伝来
◆ 細工人のほまれは天下一文字 中よりうへのとこの掛物 ◆
の狂歌の掛物が【奥村家】に伝来している。

享年
寛保三年(1743年) 三月没。享年七十六歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家四代 奥村 吉五郎 ~おくむら・きちごろう~
  • 元文二年((1737年) ― 天明元年(1781年) 十一月 / 四十五歳
出自
《近江国/伊香郡高月村》の『田辺家』出身
『奥村家三代/奥村吉兵衛(休誠)』の長女『ギン』の婿養子

[名]【吉五郎】
[法名]【道順】

事績

享年
天明元年(1781年) 十一月没。享年四十五歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家五代 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~ [号] 弓誠
  • 宝暦五年(1755年) ― 文政八年(1825年) 八月 / 七十一歳
出自
《近江国/伊香郡高月村》の『松井家』出身
『[義父]奥村家三代/吉兵衛(休誠)』の長女『ギン』の後婿養子

[名]【吉兵衛】

事績
天明元年(1781年)十一月、先代『奥村家四代/奥村吉五郎』の逝去により、再び『[義父]奥村家三代/奥村吉兵衛(休誠)』の長女『ギン』に同じ《江州/伊香郡高月村》より婿養子をむかえ、次代【奥村家六代/奥村吉兵衛】とした。

天明八年(1788年)、「天明の大火」に遭遇、それまでの家伝などの一切を消失。

三千家合作の三幅対として有名な『土佐光孚(1780-1852)』筆の絵のうち、『表千家九代/了々斎曠叔宗左(1775-1825)』の「宝珠」、『裏千家十代/認得斎柏叟宗室(1770-1826)』の「小槌」の二作の賛を得て、表装を行う。

享年
文政八年(1825年) 八月没。享年七十一歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家六代 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~ [号] 休栄
  • 安永九年(1780年) ― 嘉永元年(1848年) 八月 / 六十九歳
出自
《江州/伊香郡高月村》の『宮部家』出身
『[義父]奥村家四代/奥村吉五郎』の娘『カメ』の婿養子

[名]【吉兵衛】

事績
天明八年(1788年)の「天明の大火」で失った家譜「奥村家系図」一巻を整え、自らも表具の寸法や裂地の見本を貼り付けた貴重な資料である「千家御好表具并諸色寸法扣」乾巻・坤巻の二冊や家元行事もまじえた詳細な記録を著し、茶道具の様式や、茶会のルールなど、貴重な資料を後世に伝える功績を残す。

享年
嘉永元年(1848年) 八月没。享年六十九歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家七代 奥村 吉次郎 ~おくむら・きちじろう~ [号] 休音
  • 寛政七年(1795年) ― 天保八年(1837年) 九月 / 四十三歳
出自
『[義父]奥村家六代/奥村吉兵衛(休栄)』の娘『イク』の婿養子。

[名]【吉次郎】

事績
【奥村家七代/吉次郎(休音)】の頃より表具の「軸裏」や「屏風」・「風炉先」・「大屏風」・「包紙」の制作をはじめ、また表具箱裏に印判を使い始める。

『[義父]奥村家六代/吉兵衛(休栄)』の在世中に四十三歳の若さで早世。

享年
天保八年(1837年) 九月没。享年四十三歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家八代 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~ [号] 檉所・鶴心堂・蕎庵
  • 文化元年(1804年) ― 慶応三年(1867年) 七月 / 六十四歳
出自

[名]【吉兵衛】

師事
[詩・和歌]『岡本黄石(1811-1898)』

事績
『表千家十代/吸江斎祥翁宗左(1818-1860)』、『表千家十一代/碌々斎瑞翁宗左(1837-1910)』の時代に仕事をするが歴代の中でも表具の技量が特に優れ『表具の達人』と言われる。

【奥村家八代/吉兵衛(蒿庵)】は学問にも興味があり、後に「彦根藩/家老」となった儒家の『岡本黄石(1812-1898)』の門下となり詩歌を能くし書にも優れている。
また『岡本黄石(1812-1898)』の紹介により『梁川星巌(1789-1858)』、『梁川紅蘭(1804-1879)』夫妻と親交を結ぶ。

「蒿庵書」や『梁川紅蘭(1804-1879)』の描いた水墨の山水画に『梁川星巌(1789-1858)』が賛をした夫婦合作の大幅、また『狩野永岳(1790-1867)』の「鐘馗の」絵に『梁川星巌(1789-1858)』が賛をした一幅などが【奥村家】に伝来している。

享年
慶応三年(1867年) 七月没。享年六十四歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家九代 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~ [号] 道義
  • 天保十二年(1841年) ― 明治四十一年(1908年) 十一月 / 六十八歳
出自
『[父]奥村家八代/奥村吉兵衛(蒿庵)』の長男

[名]【吉平】

事績
《京都:小川町上立売(現京都市上京区)》から、現在【奥村家】のある《京都:釜座通夷川(現京都市中京区)》へ転居。
明治十五年(1882年)に、『三千家合作の三幅対』のうち未完であった『天秤計り』に『武者小路千家十一代/一指斎一叟宗守(1848-1898)』の賛を頂戴し、発起より六十年後に完成させる。

享年
明治四十一年(1908年) 十一月没。享年六十八歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家十代 奥村 吉次郎 ~おくむら・きちじろう~
  • 明治二年(1869年) ― 昭和十九年(1944年) 十月 / 七十六歳
出自
三重県菰野村の出身?
『奥村家九代/奥村吉兵衛(義道)』の長男

[名]【吉次郎】

事績
明治四十一年(1908年)、三十九歳の時に【奥村家】の家督を継承し【奥村家十代/奥村吉兵衛】を襲名。
明治・大正・昭和の時代を生きる。
【む一】と名乗り、印にも用いた。

享年
昭和十九年(1944年) 十月没。享年七十六歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家十一代 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~ [号] 一道
  • 明治三十四年(1901年) ― 昭和六十二年(1987年) / 八十七歳
出自
『[父]奥村家十代/奥村吉次郎』の長男

[幼名]【一夫】

事績
第二次世界大戦後の苦難の時代に【奥村家】の家督を継承し【奥村家十一代/奥村吉兵衛】を襲名。

享年
昭和六十二年(1987年)没。享年八十七歳。

▲歴代一覧へ戻る

  • 奥村家十二代 [当代] 奥村 吉兵衛 ~おくむら・きちべえ~
  • 昭和九年(1934年) ― 年(年) / 歳
出自
『[父]奥村家十一代/奥村吉兵衛』の長男


事績
『[父]奥村家十一代/奥村吉兵衛(一道)』が病弱であったため昭和三十一年(1956)頃より家業に従事。
昭和六十一年(1986年)九月に【奥村家】の家督を継承し【奥村家十二代/奥村吉兵衛】を襲名。

出仕
昭和三十五年(1960年)、『表千家十三代/即中斎無盡宗左(1901-1979)』の要請により【奥村家十二代/奥村吉兵衛】をはじめ他の【職家】より『土田家十二代/土田友湖(1939-)』・『黒田家十三代/黒田正玄(1936-207)』・『大西家十五代/大西浄心(1924-2002)』・『飛来家十五代/飛来一閑(1926-1981)』と共に五人揃って出仕する事となる。

享年

▲歴代一覧へ戻る


千家十職 HOME
楽家
[茶碗師]
樂 吉左衛門
樂家商品一覧
永楽家
[土風炉/焼物師]
永楽 善五郎
永楽家商品一覧
中村家
[塗師]
中村 宗哲
中村家商品一覧
中川家
[金物師]
中川 浄益
中川家商品一覧
土田家
[袋師]
土田 友湖
土田家商品一覧
黒田家
[竹細工/柄杓師]
黒田 正玄
黒田家商品一覧
大西家
[釜師]
大西 清右衛門
大西家商品一覧
飛来家
[一閑張細工師]
飛来 一閑
飛来家商品一覧
奥村家
[表具師]
奥村 吉兵衛
奥村家商品一覧
駒沢家
[指物師]
駒澤 利斎
駒澤家商品一覧

ー◆ 各解説文章についてのお願い ◆ー
「和伝.com」内に掲載しています各解説文章につきましては、運営者が茶道の修練にあたり、個人的にまとめた解説文章となっておりますので個人的な見解や表現なども含まれていることを事前にご理解頂き、ご参考にされる場合は皆様が修練なさっています先生などにご確認の上、自己の責任においてご参考にして頂きますようよろしくお願い申し上げます。
また弊社は各解説文章のご利用について生じた問題等において一切の責任は負いかねますので予めご了承ください。

ページの先頭へ移動