全国の茶道関連業者が集まる茶道総合サイト和伝.com


 TSUNOKICHI   
 津 乃 吉 

茶道関連業者のご紹介

京佃煮 (京都市/東山区)

プロフィール

店主プロフィール

1980年 京都に生まれる。
京都の大学を卒業後、9年間大阪の食品会社に勤め、2011年より、家業である『津乃吉』で働き始める。
無添加・手作りの佃煮等の製造、品質管理、商品開発、営業、広報、店舗接客に加え、最近では積極的にイベントを開催し、『だし』の素晴らしさや、『食の安全』について、想いを伝える活動を実践。
『理念』は変えることなく、新しい価値を生み出すべく、勉強とチャレンジを繰り返している。
趣味はバスケットボール、料理、飲み会。
2児のパパ。

社史・沿革

明治初期 初代が米穀商を営む。(屋号:津乃吉)
戦後 京都東山区の6件の米屋が集まり第六食料品販売企業組合を作り、吉田販売所となる。
1981年 5月 現会長・吉田和親が受け継ぐ。
1982年 米穀商の将来を考え独自の技法で佃煮の開発に着手。
1983年 一年間研究の末に商品化を成功させる。(屋号:津乃吉)
1983年 12月 家を新築、新店舗とする。
1987年 第六食料品販売企業組合を解散。津乃吉商店として独立、同時に佃煮製造所を併設し、本格的に佃煮の製造販売を始める。
1988年 関西よつばと取引を開始する。
1989年 3月 店舗改装、本格的に佃煮の販売を開始。
1995年 9月3日 株式会社津乃吉設立。代表取締役に吉田和親就任。
1998年 6月 生活クラブ生活協同組合 単協 千葉と取引開始。
1999年 2月 生活クラブ生活協同組合 単協 長野と取引開始。
2000年 5月 代官山タベルト京都店と取引開始。
2000年 7月 ホームページ開設。
2000年 9月 代官山タベルトと取引開始。
2000年 11月 冬のギフトより阪神百貨店と取引開始。
2005年 近鉄百貨店と取引開始。
2005年 (有)エス・エフ・スピリッツと取引開始。
2006年 (有)味楽園と取引開始。
2007年 (株)TOMOTOと取引開始。
2011年 9月 店舗一部改装。
2016年 9月 代表取締役に吉田大輔就任。
現在に至る。

タイトル>ご挨拶

ご挨拶

京佃煮 津乃吉では、

= 食べ物は命を繋ぐもの =

その考えを大切に、下記の四つの理念を守り、まじめに美味しいと思えるものをこしらえて商いをしております。

= 津乃吉の物造りの四つの理念 =

1. 体の害になるもの及び害になる可能性を持ったいかなるものも使いません。
2. 無駄を無くして全ての素材を使い切ります。
3. 人の手で造り続けます。
4. 地球環境を汚さない工夫を考え続けます。


素材の味を楽しめる食べものを作りたいという想いから、「だし」を使うことに行きつき、毎日丁寧に「だし」をひき、素材と向き合いながらものづくりに励んでおります。

また、「食は楽しむもの」「食は人を繋げてくれるもの」の想いから、積極的に食のイベントを開催し、私どもの食への想いを伝えております。

家族と数名のパートさんのみの小さな会社ですが、妥協することなく、まじめに、「美味しい」を追求しております。



―取締役社長 吉田大輔―

タイトル>portfolio

「京佃煮 津乃吉」商品一覧はコチラ>>>

タイトル>インタビュー

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

Q.
 A.―――――

インタビュー画像

タイトル>お客様へのご案内

お客様へのご案内

厳選した貴重な国産原料の素材本来の味を活かした独自の製法と味付けをしております。

その為化学調味料や添加物は一切使用しておりません。

これは、使用する調味料も同様で、どこでだれが何を使ってどのように造った物か可能な限り明瞭で納得できるものを使用しております。

あと味まであっさりとお子様にも安心で安全な美味しい京佃煮をお届けしております。

= お取扱商品 =
・佃煮(山椒じゃこ、柚子ちりめん、海苔ちりめん、茎若布煮、山蕗山椒、山椒昆布、椎茸昆布、かつおごま昆布、あらめ大豆、大根と生姜の煮切り漬)
・煮豆(黒豆煮、前川金時)
・京だし
・京ぽん酢
・野菜じゃむ
その他

タイトル>和伝.com 加盟事業者様へのご案内

和伝.com 加盟事業者様へのご案内












= 主な取引先 =
・関西よつ葉連絡会 ・大地を守る会 ・㈲味楽園 ・㈱TOMOTO ・㈱世界文化社 ・㈱ナチュラルハウス ・㈱カタログハウス ・DEAN&DELUCA ・㈱サザビーリーグ ・阪神百貨店 他

店舗のご案内

店舗の案内

弁慶と牛若丸で有名な「五条大橋」を東に渡った場所に、「津乃吉」のお店は御座います。

通りの名前は「新宮川町通」、お店から通り沿いを上がると、「宮川町のお茶屋」が並び、舞妓さんの姿が。

そんな京都の風情を感じられる場所に「津乃吉」はあります。

お店ではご試食セットを準備させて頂いており、津乃吉のお味をお試し頂きながら、私共の想いをお伝えしております。

また、お店でしかお買い求め頂けない商品もいくつか御座いますので、是非一度、お越し下さいませ。


= 株式会社 津乃吉=
 〒605-0835 京都市東山区新宮川町通五条上る田中町507-8
  TEL(075)561-3845 FAX(075)525-2609
  ウェブサイト:http://www.tsunokiti.com/
  営業時間:09:00~18:00  定休日:日・祝祭日

津乃吉へのアクセス

―電車でお越しの方―
京阪本線「清水五条」駅下車 徒歩2分

津乃吉

津乃吉店舗情報/shop_data

  • 津乃吉ホームページ
  • 津乃吉お問い合わせ

お取扱い店舗のご紹介

お取扱い店舗のご紹介/イメージ画像

実際に商品をお手に取ってみたい方は全国の下記、店舗にて
お取扱いしていますのでよろしくお願いします。


[京都府]
 茶道本舗 和伝.com
  〒604-0956 京都府京都市中京区等持寺町1-6
  TEL(075)708-3277 FAX(075)708-3288


※佃煮の販売は一部の生協関係ならびに自然商品店や百貨店との取引きも行っております。

津乃吉のご紹介

sample
京焼(京都市)
清水 大介
新着商品一覧
sample
京都府
茶道本舗 和伝.com
新着商品一覧
sample
京都府
茶道本舗 和伝.com
新着商品一覧
sample
京都府
茶道本舗 和伝.com
新着商品一覧

ページの先頭へ移動