◆ 茶会とは? ◆
“お茶会へ行きたい”
[名称解説] |
名 称 |
解 説 |
~おおよせちゃかい~
大 寄 茶 会 |
茶会には様々な形式で行われているものがありますが、現代では多くの客人を招く「大寄茶会」が流行しています。
「茶道の入門者」や「初めて茶道」にふれる人には気軽に参加出来るため人気があります。 大寄茶会では一日に招く客人が多いので「亭主のお点前」や「道具の拝見」などの時間が省略されることもあります。 薄茶一服から濃茶、場合によって茶だけではなく「点心席」が設けられます。 点心席では、茶事に出される「懐石」を簡単にした軽い食事「点心」をいただきます。 「点心」は、作法が決められた懐石とは異なり気軽に楽しむことができます。 |
~りゅうれいちゃかい~
立 礼 茶 会 |
「立礼(りゅうれい)」とは、近代において野外など茶室以外のさまざまな場所でも点前ができるように考案された、各流派独自の点前棚を用い行う茶会及びその点前棚の総称です。
(またその場所を“立礼席”とも呼びます。) もちろん屋内でも使用することは可能であり、「ホテル」や「エントランス」・「学校」・「会議室」などスペースがある場所なら畳の上でなくても可能であり、茶室で行う正式な茶会よりもっと“茶道”を身近に感じることができる形態となっているので最近では「結婚式」・「企業の世界会議」などさまざまな場所で来賓をもてなすために盛んに行われています。 |
~のだてちゃかい~
野 点 茶 会 |
「野点(野点茶会)」とは屋外で楽しむ茶会の総称です。
炉・風炉の区別にこだわることなく、茶道具を持ち運べる茶箱や茶籠などのほか、立礼用の棚が用意されます。
屋内での茶道では細かい作法が重視されますが、それらを簡略化した気軽な催しの場合もあります。 |
◆ 用語解説 ◆
◆ 茶道入門ガイド ◆
![]() ―茶道入門― |
![]() ―炉と風炉― |
![]() ―茶道の流派― |
![]() ―茶室のご紹介― |
![]() ―濃茶と薄茶― |
![]() ―茶席の御菓子― |
![]() ―茶席のお花― |
![]() ―茶道の着物― |
![]() ―はじめての茶道― |
![]() ―はじめてのお茶会― |
![]() ―はじめてのお茶事― |
![]() ―茶事懐石を学ぶ― |
◆ 茶道辞典 ◆
◆ 無料ダウンロード ◆