JavaScript を有効にしてご利用下さい.
会員登録
ログイン
メールアドレス
コンピューターに記憶する
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら
マイページ
カート
お問い合わせ
検索
茶碗
掛軸
茶杓
茶入
棗
香合
水指
菓子器
花入
蓋置
棚物
風炉先
皆具
建水
莨盆関係
炭道具
炉・風炉釜
炉縁
鉄瓶
野々田 [電熱]
茶箱関係
床飾/荘道具
他道具
懐石道具
待合道具
路地道具
燈火道具
水屋道具
水屋棚
水屋消耗品
水屋着
茶筅
柄杓
炭
灰
懐紙
小茶巾
楊枝
扇子
帛紗
帛紗挟
数寄屋袋
初心者セット
懐中道具他
The image failed to load:
■寸法
約H79cm/16.5
■用語解説
―[彫刻家]―
◆北村西望◆
―きたむら・せいぼう―
明治17年(1884)-昭和62年(1987)3月4日
長崎県南高来郡南有馬村(現・南島原市)に生まれる。
明治36年(1903) 京都市立美術工芸学校(現・京都市立銅駝美術工芸高等学校)入学。
その後、明治40年(1907)京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業後、東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学。
明治41年(1908)25歳の若さで文部省美術展覧会(文展・現日展)に入選し、33歳の大正5年(1916)には特選で翌年早くも無鑑査となり、大正10年(1921)に東京美術学校(現・東京芸術大学)の教授となる。
昭和62年(1987)3月没。享年104歳。
◆事績◆
「北村西望」と「建畠大夢」に「朝倉文夫」を加えた3人は「文展の三羽烏」と呼ばれ、昭和13年()に国会議事堂に建てられた板垣退助翁像(西望)、伊藤博文像(大夢)、大隈重信像(朝倉文夫)を競作するなど近代彫刻の第一人者として活躍しました。
昭和30年(1955)、長崎市の『長崎市原爆中心地建立平和祈念神像』を制作。
昭和33年(1958)には75歳で文化勲章を受章。
その後、日展会長、日本彫刻会名誉会長などの要職を歴任。
昭和51年(93歳)には皇居新宮殿の「天馬」を制作。
■関連カテゴリ
その他
◇売約ギャラリー◇ ◆北村西望◆ 『聖観世音菩薩』 像 (金箔仕上) 特大H79cm
=こちらの商品は売約済商品となります=
お探しの商品等ございましたら弊社までお気軽にお問い合わせください
商品番号:4667
◆商品概要◆
=古物/現品=
聖観世音菩薩
像
参考定価:2,700,000円
※本商品にパンフレットは付きません
共箱
文化勲章受章
北村西望 作
◆ 商品状態 ◆
美品/完品・無傷/無修復
※商品本体及び“外箱”に関し、明らかに人為的な「疵」や「直し(修復)」以外の「窯疵」、「釉薬垂れ」、「自然貫入」、「経年による擦れ、汚れ」などは「無傷」「無修復」と表記しています。
◆◆
茶道具商様へのご案内
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『和伝.com』にご加盟頂きますと自社商品の出品及び
掲載商品の卸価格を閲覧することが可能となります。
▼ご加盟に関する詳細につきましては下記をご参照ください▼
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ーー
お問い合わせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲載商品に関するご質問やご不明な点、またお探しの商品等
ございましたら下記までお気軽にお問い合わせください。
茶道本舗 和伝.com
(075)708-3277
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
=こちらの商品は売約済商品となります=
販売価格:
0
円(税込)
(本体: 0 円)
数量:
カートに入れる
◇売約ギャラリー◇ ◆晝間弘◆ 『弘法大師』 像 特大約H64cm
販売価格: 0 円
◇売約ギャラリー◇ ◆板坂辰治◆ 『聖徳太子』 像 特大約H69cm
販売価格: 0 円
◇売約ギャラリー◇ ◆講談社◆ 重要文化財 写 『唐繪手鑑 筆耕園 六十枚』
販売価格: 0 円
◇売約ギャラリー◇ ◆講談社◆ 『国寳 雪舟筆 四季山水長巻』 写
販売価格: 0 円
◆永楽妙全◆ 仁清 光琳模様 (松竹梅) 火鉢
販売価格: 269,500 円
長崎県南高来郡南有馬村(現・南島原市)に生まれる。
明治36年(1903) 京都市立美術工芸学校(現・京都市立銅駝美術工芸高等学校)入学。
その後、明治40年(1907)京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業後、東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学。
明治41年(1908)25歳の若さで文部省美術展覧会(文展・現日展)に入選し、33歳の大正5年(1916)には特選で翌年早くも無鑑査となり、大正10年(1921)に東京美術学校(現・東京芸術大学)の教授となる。
昭和62年(1987)3月没。享年104歳。
◆事績◆
「北村西望」と「建畠大夢」に「朝倉文夫」を加えた3人は「文展の三羽烏」と呼ばれ、昭和13年()に国会議事堂に建てられた板垣退助翁像(西望)、伊藤博文像(大夢)、大隈重信像(朝倉文夫)を競作するなど近代彫刻の第一人者として活躍しました。
昭和30年(1955)、長崎市の『長崎市原爆中心地建立平和祈念神像』を制作。
昭和33年(1958)には75歳で文化勲章を受章。
その後、日展会長、日本彫刻会名誉会長などの要職を歴任。
昭和51年(93歳)には皇居新宮殿の「天馬」を制作。