全国の茶道関連業者が集まる茶道総合サイト和伝.com

茶道具

釜道具

他茶道具

茶事懐石道具

水屋道具

消耗品

懐中道具

■寸法
長さ:1592×縦:39.7cm
■用語解説

―[水墨画家]― ◆雪舟◆ ―せっしゅう―
応永二十七年(1420)ー永正三年(1506)頃。室町時代の画僧。
日本中世における水墨画の大成者。
備中に生まれる。一説に赤浜(総社市)の人で小田氏の出身という。
少年期に上京、相国寺に入り、春林周藤に仕え、等楊の諱をもらい、画事を周文に習った。
30歳代まで相国寺で修業。僧位は知客であったが、この間の作品は伝わらず、
一部は周文筆と伝承される掛幅の中に混入している可能性もある。

周文流詩画軸の伝統の中で繊細な余情趣味の山水画風を学びとった一方、その観念化と矮小化に抗してより本格的に南宋院体画の構成筆意を求めより強固な筆致を身につけたのが前半生の立場と思われる。

―[道具]― ◆四季山水図◆ ―しきさんすいず―
室町時代に活躍した画家『雪舟』の文明十八年(1486) 67歳の作であり、『雪舟』晩年の代表的な作品であり、室町水墨山水画の最高傑作の一つとされている。

幅:約40cm,全長:約16mに及ぶ長大な絵巻で,水墨に淡彩を交えて四季の山水の推移とそこに暮す人々の姿を描いている。
また『四季山水図』とも称し、現在は毛利博物館に保管されており、国宝に指定されています。


■関連カテゴリ
その他

◇売約ギャラリー◇ ◆講談社◆ 『国寳 雪舟筆 四季山水長巻』 写

=こちらの商品は売約済商品となります=
お探しの商品等ございましたら弊社までお気軽にお問い合わせください

商品番号:4661
◆商品概要◆
 =古物/現品=
  昭和44年11月30日発刊 製作番号43号
『国寳 雪舟筆 四季山水長巻 写』
解説本付
参考定価:188,000円

共箱/二重箱
講談社 発刊

◆ 商品状態 ◆
美品/完品・無傷/無修復
※商品本体及び“外箱”に関し、明らかに人為的な「疵」や「直し(修復)」以外の「窯疵」、「釉薬垂れ」、「自然貫入」、「経年による擦れ、汚れ」などは「無傷」「無修復」と表記しています。

御成約済GALLERY

◆◆茶道具商様へのご案内◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『和伝.com』にご加盟頂きますと自社商品の出品及び
掲載商品の卸価格を閲覧することが可能となります。

▼ご加盟に関する詳細につきましては下記をご参照ください▼
加盟案内
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ーーお問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲載商品に関するご質問やご不明な点、またお探しの商品等
ございましたら下記までお気軽にお問い合わせください。

茶道本舗 和伝.com  (075)708-3277
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=こちらの商品は売約済商品となります=
  • 販売価格: 0 円(税込)
    (本体: 0 円)  
数量:

関連商品

ページの先頭へ移動