全国の茶道関連業者が集まる茶道総合サイト和伝.com

茶道具

釜道具

他茶道具

茶事懐石道具

水屋道具

消耗品

懐中道具

■寸法
Φ20.7cm×H10cm (蓋除く)
■用語解説

―[技法]―◆七宝◆―解説―
金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつ。
金、銀、銅、鉄、青銅などの金属素地の表面に窪みをつくり、そこに酸化亜や酸化コバルトなどを含んだ各種色彩のエナメルを埋込み、摂氏800度前後の高温で焼成し熔着させ、種々の文様を表し美しい彩色を施したもの。
その色彩が七宝(金・銀・瑠璃・・玻璃・真珠・瑪瑙)のようだったためこの名称がついた。
中国から日本へ伝わり、日本では奈良時代から制作されていたとされている。
途中一時中絶するが、慶応年間(1596-1615)に京都の平田道仁が朝鮮人よりその製法を伝え、代々将軍家のお抱え七宝師となった。
その後、江戸末期に尾張で民業として行われ「七宝村」と呼ばれた。
■関連カテゴリ

◇売約ギャラリー◇ ◆時代◆ 七宝 花紋 水指

=こちらの商品は売約済商品となります=
お探しの商品等ございましたら弊社までお気軽にお問い合わせください

商品番号:4660
◆商品概要◆
 =古物/現品=
  時代
七宝 花紋
水指
※塗蓋付
合箱

◆ 商品状態 ◆
美品/完品・無傷/無修復
※商品本体及び“外箱”に関し、明らかに人為的な「疵」や「直し(修復)」以外の「窯疵」、「釉薬垂れ」、「自然貫入」、「経年による擦れ、汚れ」などは「無傷」「無修復」と表記しています。

御成約済GALLERY

◆◆茶道具商様へのご案内◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『和伝.com』にご加盟頂きますと自社商品の出品及び
掲載商品の卸価格を閲覧することが可能となります。

▼ご加盟に関する詳細につきましては下記をご参照ください▼
加盟案内
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ーーお問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲載商品に関するご質問やご不明な点、またお探しの商品等
ございましたら下記までお気軽にお問い合わせください。

茶道本舗 和伝.com  (075)708-3277
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=こちらの商品は売約済商品となります=
  • 販売価格: 0 円(税込)
    (本体: 0 円)  
数量:

関連商品

ページの先頭へ移動