
茶道の歴史
06.茶道の大成 ~ 安土桃山時代 ~
❙はじめに ~ 茶道の大成 ~
「茶道の歴史」では茶の起源から今日までの流れを全10回に分けて解説し各時代における重要な史実をピックアップしてご紹介します。
『[茶祖]村田珠光(1423年-1502年)』が提唱した「わび茶」は『[茶人]武野紹鷗(1502年-1555年)』に引き継がれ、さらに『[天下人]織田信長(1534年-1582年)』の登場によって「茶の湯」は歴史上最大の隆盛期を迎えることとなります。
そしてこの「茶の湯」の隆盛期において、茶道史上最も重要な人物が登場します。
『[天下人]織田信長』の没後、この人物は茶の湯に礼法を加え今日まで続く「茶道」という道を切り開く事になります。
本ページでは、その人物が一体誰なのか、そして今日の茶道の原点ともいえる茶の湯の隆盛期とはがどのような時代であったのかを紐解き茶道史を理解する上で欠かせない重要な出来事が次々と巻き起こる次代を詳しく見ていきましょう。
それでは「茶道の大成」について詳しく見ていきましょう。
❙茶の湯の隆盛 ~ 天下人の功績 ~
天正十年(1582年)六月二日に起こった「本能寺の変」により『[天下人]織田信長(1534年-1582年)』が自害。世は混乱に包まれ茶の湯もその庇護者を失い衰退を覚悟したが『[天下人]織田信長』の亡き後、天下を引き継いだ『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536年-1598年)』により「茶の湯文化」はより一層の隆盛を迎えることとなる。
大名や武士、さらには戦や政治など当時のあらゆる場面で「茶の湯」が登場し、同時に「茶の湯」と「茶道具」は権力を象徴するものへと変貌を遂げ茶道史上、最高潮の発展期を迎えることとなります。
この「茶の湯」の隆盛を象徴する出来事として天正十三年(1585年)十月に催された『禁中茶会』と天正十五年(1587年)十月に催された『北野大茶湯』が挙げられます。
特に『禁中茶会』は『[関白/太閤]豊臣秀吉』が「関白」に任命されたことに伴う『[第百六代天皇]正親町天皇(1517年-1593年)』の御所内で催されたものであり、茶の湯が政治の中枢においても重要な役割を果たすことを示しました。
さらに京都・北野の『北野天満宮』で行われた『北野大茶湯』では身分の区別なく広く庶民にも茶が振舞われ、茶の湯が社会全体に影響を及ぼす文化へと成長したことを物語っています。
こうした一連の茶会を支え茶の湯の発展において決定的な役割を果たしたのが『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522年-1591年)』でした。
『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は「筆頭茶頭」として『[関白/太閤]豊臣秀吉』に仕えその影響力を政治中枢まで及ぼすこととなります。
しかし茶の湯が強大な影響力を持つようになったことで、やがて『[関白/太閤]豊臣秀吉』と『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』の間に軋轢が生じ両者の関係は次第に対立へと向かっていくこととなる。
❙茶の湯の大成者 ~ 茶と生きる ~
『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522年-1591年)』は大阪・堺の「納屋衆」と呼ばれる商人階級の家に生まれました。「納屋衆」は海外貿易の中継や一時保管する倉庫、納屋を経営する一方で文化人としても活躍し茶の湯とも深い関りを持っていました。
『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は若年の頃より『[茶匠]北向道陳(1504年-1562年)』に「茶」を学び、さらに『大徳寺九十世/大林宗套(1480年-1568年)』のもとで『禅』の修行を積み、『宗易』の号を授かっている。こうして『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は茶の湯と禅の両面からその思想を深めている。
今日においても「茶の湯の大成者」と呼称される『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』であるが意外なことに『[天下人]織田信長(1534年-1582年)』に「筆頭茶頭」として仕えたのは五十代になってからのことでした。そして「大茶人」として名が知れ渡るのは天正十年(1582年)六月二日に起こった「本能寺の変」にて『[天下人]織田信長』が自害し、その後を引き継いだ『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536年-1598年)』に仕えてからのことである。
しかし茶の湯の隆盛を極めたこの時代に『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』の運命を大きく変える事件が起こります。
かって応仁元年(1467年)に発生した「応仁の乱」により焼失し、一層のみ復興されていた『大徳寺』において『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は自らの資金で三門の二層部分の造営、寄進しました。
しかしその二層部分に雪駄を履いた『利休像』が安置されたことが『[関白/太閤]豊臣秀吉』の怒りを買い天正十九年(1591年)に切腹が命じられることになります。(※この経緯には諸説あり)
こうして『[天下人]織田信長』『[関白/太閤]豊臣秀吉』と二人の天下人に「筆頭茶頭」として仕え茶の湯の黄金時代を築いた『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は最終的にはあまりにも強大な影響力を持ったがゆえに天正十九年七十歳に自刃しその生涯を閉じることとなる。
『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』については別ページにて解説>>>
❙利休のアイデア ~ 総合プロデューサー ~
前項の通り今日の茶道における最重要人物である『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522年-1591年)』であるが茶道史上においてその影響力を発揮した活動期間は五十代の頃より仕えた『[天下人]織田信長(1534年-1582年)』時代とその後の『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536年-1598年)』時代わずか十数年にすぎません。
しかしこの短期間の中で茶の湯に遺した功績は計り知れず「建築物」「茶道具」「料理」など茶道のあらゆる側面に改革をもたらしました。
ここでは代表的な下記の3例をご紹介します。
❚建 築 物❚
茶の湯を「わび」の精神に徹したもっとも簡略な形へと昇華させるため茶室の改革に取り組みました。天正十年(1582年)頃には二畳敷きという小さな茶室『待庵(現:国宝)』を建築。周囲を土壁で囲い茶室の入口に小さな躙口をつけるなど様々な工夫がされ、その工夫は今日の「茶室」にも多く取り入られています。
❚茶 道 具 ❚
茶道具の改革には『[千家十職]樂家初代/長次郎(生年不詳-1739年)』に「宗易形茶碗(樂茶碗)」を造らせた他、竹花入などを考案。それまでの「唐物道具」から誰もが使いやすく手に入りやすい「和物道具」や「見立道具」を考案。
❚料 理❚
料理の改革にはそれまでの数多くの品数を一度に出す「本膳料理」の形式から、今日の茶懐石の基本である「一汁三菜」のかたちを考案。茶席の食事をより機能的な物へ改革し茶の湯の精神に沿った「心を込めたおもてなし」として発展。
『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』については別ページにて解説>>>