
茶道の歴史
01.茶の起源 ~ 紀元前 ~
❙はじめに ~ 茶の起源 ~
「茶道の歴史」では茶の起源から今日までの流れを全10回に分けて解説し各時代における重要な史実をピックアップしてご紹介します。
第1回では茶道において絶対に欠かせない「抹茶(茶)」の起源について探ってみたいと思います。
本ページでは、「茶の起源」に焦点を当て、最初に茶が発見されたとされる伝説から、正史における茶の登場、さらには茶の発祥地に関する諸説を史実と共に紐解いていきます。
それでは「茶の起源」について詳しく見ていきましょう。
❙茶の起源 ~ 茶は5,000年前の医薬品? ~
抹茶(茶)の起源を調べるには抹茶(茶)」に精製される以前の「茶葉」の歴史をたどる必要がありその起源を知るには古代/中国における神話を知ることからとなります。
歴史上「茶」に関するもっとも古い記録は古代中国の神話に登場する「三皇五帝」の一人で医療(漢方)や農耕の祖とされる「中国文化の源」とされる伝説の帝王「神農大帝」の神話とされています。
その神話の中で『神農大帝』は
「百草の滋味を嘗め、一日に七十毒に逢う」
とされ、さまざまな野草を口にしては毒に侵され、その解毒に「荼」という直物を用いたと伝えられる。
このことから茶の発見(起源)は紀元前2700年前頃の神農時代まで遡るとされ、当初は飲料ではなく「茶の葉」を食すことで薬として用いられていたと推測されます。
その後の中国・漢王朝時代(紀元前206年-220年)に記されたという本草書(医学書)『神農本草経(著者不詳)』には三百六十五品の薬物を上中下三類に分類され,それぞれ「名称」「気味(薬性)」「薬効」などが記されています。
その中で『茶』については
「茶味苦、飲之使人益思、少臥、軽身、明目」
(茶の味は苦く、飲むと思考を深め、体は軽くなり睡眠が少なく目も覚める)
との記されておりこの頃にはすでに「茶」が薬として用いられていたことが伺えます。
❙ 備 考 ❙
この時代には今日の「茶」という文字がまだ確立されておらず「苦菜」を意味する「荼」の字が使用されていました。また「荼」というものが現在の「茶」と同じであるという確証はないものの時代を経て文字としても「茶」に置き換わっていることから当時の「荼」は今日の「茶」と推測することができる。

❙茶の登場 ~ 正史における茶の初登場 ~
前述の内容は神話上での話ですがここでは「正史」における「茶」の登場についてご紹介します。
現存する世界最古の「茶」に関する文献とされているのは、今から約2000年前、中国/漢王朝時代(紀元前206年-220年)に『[文学者]王褒(生年不詳)』が記した主人が奴隷を買うために両者の間で交された契約文章である『[戯文]僮約』となります。
その中で
「武陽荼を買う(武陽に行き荼を買ってくる)」
「烹荼、具を尽くす(茶の道具を洗い、整える)」
とあり、これにより当時すでに「茶」の売買が行われていた事や使用人(奴隷)を雇う立場にあった人々が、日常的に「茶」を飲んでいたことが推測されます。
また同書には「茶」に関する具体的な記述があり「茶」を飲む習慣が中国の西南部に位置する四川省付近ではじまったことがわかる。
❚ 備 考 ❚
・当時の「茶」は『団茶(餅茶)』と呼ばれる茶葉を蒸して固めたであったと考えられています。
・『[戯文]僮約』の中でも前述の神話と同じように「苦菜」を意味する『荼』の文字が用いられています。
❙茶の発祥地 ~ 茶はどこで生まれたのか? ~
前項では正史における「茶」の登場を説明しましたがここでは「茶樹」がどの地域にて発祥したのかをご紹介していきます。
「茶樹」の起源(発祥地)にはさまざまな諸説がありますが中国・唐代(618年-907年)の『[文筆家]陸羽(733年-804年)』が記した世界最古の「茶」に関する書物『[茶書]茶経』から推測することができます。
『[茶書]茶経』の巻初には
「茶者南方之嘉木矢(茶は南方の嘉木なり)」
と記されており、紀元前に中国/西南部に位置する雲南省西南地域で初めて「茶樹」が発見されたという説が有力とされています。
また他の原産地には
・インド/北東部のアッサム地方
・中国/西南部の四川省周辺
が挙げられておりこれらを含めた3つの地域は東アジアの「三日月地帯(東亜半月孤)」と呼ばれています。
❙ 備 考 ❙
「茶樹」の起源については現在も多くの学者によって研究が続けられており確証を得るものはなく、さまざまな説が存在します。
中国・雲南省はメコン川の上流にあり、ミャンマー、ラオス、ベトナムと隣接する土地で、現在も樹齢800年の茶樹が存在するとされています。