
茶道の歴史
10.近代茶道の幕開け ~ 大正時代-今日 ~
❙はじめに ~ 近代茶道の幕開け ~
「茶道の歴史」では、茶の起源から今日までの流れを全10回に分けて解説し、各時代における重要な史実をピックアップしてご紹介します。
明治維新後、茶の湯は急激に衰退しましたが数寄者の活躍により茶の湯は再興が試みられました。しかし昭和時代(1926年-1898年)を迎えると再び戦争の時代へと突入し、茶の湯のみならず日本全体が動乱の時代を迎えましたが終戦とともに今日私たちが学ぶ「近代茶道」の幕が本格的に開けることとなります。
そしてその中で大きな役割を果たすのはこれまでの茶道史において語られることのなかった『女性』たちの活躍です。
第10回の最終回ではなぜ近代茶道を築いたのが『女性』であったのか、なぜ『女性』が茶道界に進出して来たのか、その歴史の紐解きご紹介します。
それでは、「近代茶道の幕開け」について詳しく見ていきましょう。
❙近代茶道の幕開け ~ 茶道が教育になる ~
太平洋戦争開戦前の昭和十五年(1940年)頃を境に数寄者の茶の湯は衰退の兆しを見せ始めました。しかし同時期に三千家の御家元を中心とする流儀の茶の湯が大きく復興し始めます。
その様子を象徴する出来事に『利休居士三百五十年遠忌』が挙げられます。
この法要では三千家によって「法要」と「茶会」が催され、明治維新の頃にはほとんど弟子がいなかったことが嘘のように、再びたくさんの茶道を学ぶ人々が参加しました。また近代茶道の大きな特徴のとして、その多くの参列者が『女性』であったことも挙げられます。
これは明治政府の欧化政策の一環として「女性教育」の中に茶の湯がとり入れられたため、当時の女性にとって茶道が必須の教養となったことに由来すると推測されます。
その後、三千家の御家元を中心とする茶の湯は、戦後にもかかわらず順調に発展し、日本を代表する伝統文化として国内外で広く認められるようになり、今日に至っている。
❙献茶 ~ 献茶が大衆を魅了 ~
明治十三年(1880年)、はじめて神仏に茶を献じる『献茶式』が京都『北野神社(現:北野天満宮)』で行われて以降、今日に至るまで全国各地で盛んに献茶式が催されることになりました。
。
明治三十一年(1898年)の『豊太閤三百年忌祭』では京都・東山の「豊国廟」での『献茶式』に合わせ、四十カ所あまりの寺社を会場に二十日以上にわたって茶会が開催されました。
昭和十一年(1936年)には京都『北野神社(現:北野天満宮)』で天正十五年(1587年)に『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536年-1598年)』が催した「北野大茶湯」から三百五十年を記念し『昭和北野大茶湯』が行われました。
これに続き十月八日から五日間にわたり『北野神社(現:北野天満宮)』をはじめ京都/鷹峯『光悦寺』、京都/紫野『[臨済宗]大徳寺』など市内三十カ所で『茶会』が催されました。
また『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848年-1938年)』『[実業家/鉄道王]根津嘉一郎[青山](1860年-1940年)』らの数寄者や当時の茶道具商、家元社中らが席主となった百席以上に一万人を超える参加者を集める一大催しとなりました。
さらに昭和十五年(1940年)四月二十一日から四日間に『千利休三百五十年忌』が催され、二十一日の献茶式の様子はラジオで実況中継されました。
翌二十二日からは『[臨済宗]大徳寺』山内七カ所に設けられた茶席で三日間にわたって茶会が開催され、四日間で五千人を超える参列者を迎えたという。また同時期に朝日会館での記念講演には学生やサラリーマンで満員となったという。
❙あとがき ~ 茶の湯に想うこと ~
「茶道の歴史」を通じ、茶の起源から現代に至るまで、全10回にわたり日本茶道の変遷とその背景を紐解いてまいりました。
古代中国で薬として用いられた茶が、武家や町人、さらには近代の実業家や女性たちによって育まれ、今や「和敬清寂」という普遍の精神を体現する、日本独自の伝統文化として確立されています。
今日、茶道という日本固有の文化は国内外で高い評価を受け、多くの愛好者や研究者によってその精神と技法が受け継がれています。一方で、グローバル化や生活様式の変化、さらにはインターネットやネット社会の急速な発展により、伝統と革新のバランスが問われる局面も見受けられます。ネット社会では、情報が瞬時に共有されるため、一過性の交流に終始しがちですが、茶道は「一期一会」の精神に基づき、一度限りの出会いと深い人間関係を重視し、心と心が真に通い合う貴重な時間を提供します。
また、茶道は日本人に固有の美徳や謙虚さ、和の精神、おもてなしの心を体現しています。これらの美徳については日本人独自の感性であり、茶道を通じて日本の文化的アイデンティティの根幹を形成しています。
伝統的な茶の湯の精神は、「和敬清寂」や「一期一会」という言葉に凝縮され、現代においても日本人としての誇りと深い教養を伝える存在となっています。
これからの茶道は、従来の格式を守りつつも、現代の多様な価値観や技術との融合を図りながら、より多くの人々がその奥深い精神性を体験できる場へと発展していくことが期待されます。
私たちは、茶の湯を通じて日本の伝統文化の真髄に触れ、未来への希望と調和を見出すとともに、ネット社会の喧騒に代わる心豊かな交流の価値を再認識することができると確信しております。
「茶道の歴史」をご覧いただき、誠にありがとうございました。