top of page
名称未設定 1_edited.jpg

茶道の歴史

02.茶の渡来 ~ 奈良時代-平安時代 ~

❙はじめに ~ 茶の渡来 ~

「茶道の歴史」では茶の起源から今日までの流れを全10回に分けて解説し各時代における重要な史実をピックアップしてご紹介します。

第2回では前回ご紹介したように、茶は中国で発見され「薬」として飲まれていたものであり、本項ではその「茶」がどのように日本へ伝わり、どのように受け入れられていったのかを取り上げます。

本ページでは中国で発見された茶が、どのようにして日本に伝わり、どのように日本の文化に受け入れられていったのか。その過程を辿ることは、今日の茶道を理解するための鍵となります。茶が日本に伝わることは今日の茶道の起源にとって非常に重要な出来事でありその歴史的背景を紐解いていきます。

それでは「茶の渡来」について詳しく見ていきましょう。

❙茶の渡来 ~ 日本へ茶がやってきた ~

はじめて日本に「茶」がもたらされたのは、当時最新文化の発信地である中国・唐代(618年-907年)に派遣された「遣唐使」をはじめ、後の伝教大師である『[天台宗/開祖]最澄(766年-822年)』や後の弘法大師である『[真言宗/開祖]空海(774年-835年)』などの留学僧などにより最新の文化と共に「茶」と「茶の種(実)」を日本に持ち帰ったのがはじめとされています。(※諸説あり)​

​​また遣唐使や留学僧などにより中国・唐代から日本へ伝えられたのは『茶を飲む習慣』と『茶の製法』です。

当時の中国茶は今日の烏龍茶に似た団子状の「半発酵茶」で茶葉を蒸し、団子状に固めたもので主に保存用として用いられ、砕いて湯に投じて飲む「団茶」であったと考えられています。

❙宮中行事 ~ 茶会の原型 ~

わが国に伝わった「茶」がどのように喫茶されていたのかは、後の書物により推測することができます。

後の室町時代(1336年-1573年)の『[公卿]一条兼良(1402年-1481年)』が記した『公事根源』によれば、天平元年(729年)『[第四十五代天皇]聖武天皇(701年-756年)』による宮中行事『[宮中行事]季御読経』の際に一定の作法をもって行われる「引茶」がふるまわれていたという記録が残っています。

これにより奈良時代(710年-794年)の頃にはすでに「茶」が飲まれていた事が推測できます。

❙引茶❙

―ひきちゃ―

茶園で「茶」を挽くという意から、「引茶」の字が用いられる。飲茶方法は「団茶」を砕いて薬研で挽いて粉末状にしたのち沸騰した釜の中に投じ、「茶盞」に注ぎ「甘葛」「生姜」などで調味して飲まれていました。大同三年(808年)平安京の内裏東北隅に茶園が経営され「引茶」で使うための造茶師が置かれていという。また一定の作法をもって喫することから今日の「茶道」の原型がこの時点で存在していたと考えられます。

❙季御読経❙

―きのみどきょう―

「季御読経」は、天平元年(729年)にはじまったとされ平安時代(794年-1185年)の終り頃まで続いた「宮中行事」のひとつ。東大寺や興福寺などの諸寺から60~100の禅僧を朝廷に招き3日~4日にわたって『大般若経』を読経し国家と天皇の安泰を祈る行事であり、その中の第二日目に衆僧に「引茶」をふるまう儀式が行われていました。のちに『[宮中行事]季御読経』は春秋の二季に取り行われることとなったが、「引茶」は春のみに行われていたとされています。また「茶」を喫する事も修行の一つであるという意から「行茶」とも呼ばれていました。

❙茶の栽培 ~ わが国初の茶の栽培 ~

日本に伝わった「茶」はその後国内でも栽培されることとなり、その様子をのちの書物が紹介しています。

天正十年(1582年)、日吉社の禰宜である『祝部行丸(生没享年不詳)』が記した『日吉社神道秘密記』によると伝教大師である『[天台宗/開祖]最澄(766-822)』は中国・唐代に渡り、帰国後比叡山の麓に「茶園」を開き「茶」を栽培したと伝えられており、この茶園は現在も滋賀県/坂本に「日吉茶園」として現存しています。

​​また内裏や三河国をはじめとする東海地方にも「茶園」が存在し、これらの「茶」は前項の『[宮中行事]季御読経』などの際に用いられていたとされています。

さらに延喜三年(903年)までに成立した『[貴族]菅原道真(845年-903年)』が記した『[漢詩集]菅家後集』には自身が筑後国/大宰府に左遷された際に「茶」を飲んでいたことが記されており、このことにより九州地方でも「茶」が栽培されていたことが伺える。

❙日本後紀 ~ 最古の公式文書 ~

前項で紹介した『日吉社神道秘密記』は天正十年(1582年)に記されたものであるのに対し、がわが国における「茶」の最古の記録は承和七年(840年)に編纂された勅撰史書『日本後紀』にあります。

その中で弘仁六年(815年)四月二十二日の条に『[第五十二代天皇]嵯峨天皇(786年-842年)』が近江の韓崎(現:滋賀県大津市唐崎)へ行幸した際、『梵釈寺(滋賀県)』の住職『[梵釈寺]永忠(743-816)』より「茶」を煎じて振舞われた旨が記されており、その事柄がわが国の公式史書の中ではじめてみられる「茶」の記述とされています。

また『[第五十二代天皇]嵯峨天皇』は近江行幸の二ヶ月後には「茶」の木を機内、近江、丹波、播磨などの京都周辺諸国に植え、「茶」を献上するようにと命じています。

❙茶の衰退 ~ 遣唐使の廃止が茶の廃止? ~

遣唐使や禅僧によって日本に伝えられた「茶」ですが平安時代中期(794年-1185年)になると次第にその存在感が薄れ衰退の時期を迎えることとなります。

その大きな要因の一つに寛平六年(894年)に遣唐使が廃止されたことが挙げられます。遣唐使の廃止は日本が独自の文化を確立しはじめたことを意味し、十世紀以降の「茶」は『[宮中行事]季御読経』などに限られた儀式の中でしか用いられなくなり、「茶」の歴史も一時的に停滞することとなりました。

また当時の「茶」は今日のような「嗜好品」としての役割よりも主に「薬」として用いられ必要な分だけ煎じて飲まれていたと考えられています。

そのため「茶」を口にできるのは貴族や禅僧といった高貴な身分の人々に限られ一般庶民に広がることはありませんでした。

さらに中国文化への憧れが薄れるにつれ「茶」に対する関心も次第に失われ、しばらくの間、日本の茶文化は衰退の時期を迎えることとなります。

bottom of page