top of page
4.png

千利休宗易

08.利休の茶道具 

❙はじめに ~ 利休の茶道具 ~

「千利休宗易」では『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522年-1591年)』の出自からゆかりの人々まで、全10回にわたり解説し、『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が茶の湯に遺した教えや功績を詳しくご紹介します。

「利休の茶道具」では、『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が生み出した茶道具やその美意識について詳しくご紹介します。

『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は、茶道具に対しても華美な装飾を排し、機能美を重視した茶道具を考案。その多くは「利休形」「利休好」として、現在も茶の湯の世界に受け継がれています。

それでは、「利休の茶道具」について詳しく見ていきましょう。

❙利休の茶道具 ~ 利休の茶道具 ~

​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522年-1591年)』は、それまでの「書院茶湯」における華美な装飾を徹底的に排除し、「わび茶(草庵茶湯)」を大成させました。
そのため、茶道具においても、「名物」と呼ばれた唐物の茶器を否定し、無駄を削ぎ落としたシンプルな美を追求しました。

その美意識は、無地や木地の素朴な風合いを好み、道具の色合いも黒や朱などの一色に統一することで、余計な装飾を避け、機能美を最優先するという特徴がありました。その簡素ながらも機能的で美しいデザインは、後世において「利休形」「利休好」として継承され、今日の茶道具にもその影響が色濃く残っています。

❙樂焼❙

​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が生み出した茶道具の中でも、最も有名なものが「樂焼」です。「樂焼」は『[千家十職]樂家初代/樂長次郎(生年不詳-1589年)』とともに創出され、特に「黒樂茶碗」は、わび茶の精神を象徴する茶碗として、今日に至るまで茶道の世界で大切にされています。

樂茶碗は、厚みがあり、手に馴染む形をしており、釉薬の光沢を抑えた落ち着いた質感が特徴です。轆轤を使わず、手造りならではの温かみを感じさせる造形も、『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』の求めた「わび・さび」の精神を見事に体現しており、その美しさと機能性が高く評価されています。

❙自作道具❙

​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は、茶碗だけでなく、釜・茶入・棚・台子などの茶道具を「わび茶」に適応させる形に改良し、新しい茶道具の考案も行いました。また、自身で茶杓や花入を削り、実際に茶席で使用していたことも知られています。代表的な自作道具には以下が挙げられます。

  • 竹花入「園城寺」

  • 竹花入「音曲」

  • 竹花入「夜長」

  • 竹花入「尺八」

  • 茶杓「泪」

  • 茶杓「面影」

これらは現在も大切に伝えられ、利休の美意識を象徴する作品として高く評価されています。

❙見立道具❙

​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』の茶道具における一つの特徴としては「見立道具」の活用が挙げられます。漁師が使っていた籠を花入に転用するなど日常の器を茶道具として見立てる発想を大切にしました。この考え方によって、茶道具は必ずしも特別なものでなくてもよいという価値観が生まれ、日常にあるものを茶の湯の世界に取り込むことで、より自由で創造的な美の形が確立されました。

これは単なる道具の転用ではなく、「物の本質を見極める」ことを重んじた『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』の哲学の表れでもありました。実用性を重視した「用の美」と、その物が持つ本来の形や機能を活かした「機能美」という新たな概念を生み出し、茶の湯における道具の在り方を根本から変えたのです。

​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』の名を冠した道具や、彼が考案した形は、今日の茶道具にも多大な影響を与えています。それだけでなく、「シンプルで無駄のない美の追求」という考え方は、日本の伝統工芸や建築、さらには現代デザインにも通じるものがあります。

​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』は、わび・さびの美意識を確立し、日本独自の茶道具の発展に大きく貢献しました。また、道具の機能美を重視するというデザインの基盤を築いたことで、その思想は茶道の枠を超え、日本文化全体に深く根付いています。​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が追求した美の哲学は、茶道のみならず、日本の伝統工芸や建築、さらには現代のデザインにも影響を与え続けており、​『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が今日に遺した功績は計り知れないものがあります。

bottom of page