
千利休宗易
04.利休の茶の湯
❙はじめに ~ 利休の茶の湯 ~
「千利休宗易」では『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522年-1591年)』の出自からゆかりの人々まで、全10回にわたり解説し、『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が茶の湯に遺した教えや功績を詳しくご紹介します。
「利休の茶の湯」では、『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が確立した「わび茶」の精神とその特徴を詳しくご紹介します。
『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)』が大成させた「わび茶」は、華美を排し、無駄を削ぎ落とした簡素な美の追求が特徴です。その思想は、単なる作法にとどまらず、日本の美意識や精神文化にも大きな影響を与えています。
それでは、「利休の茶の湯」について詳しく見ていきましょう。
❙利休の茶の湯 ~ 利休の茶の湯 ~
「抛筌斎千宗易(利休)(1522年-1591年)」は鎌倉時代から室町時代を通じて主流であった「書院茶湯」の発展過程において、華美な装飾を徹底的に排除し、新たな茶の湯の境地を開いた。
名物と呼ばれた「唐物道具」を否定し、「見立道具」をはじめとする国産茶道具を重視。特に、樂焼の黒樂茶碗 を愛用し、 「無地」「木地」「黒」「朱」 などの簡素な美を好んだ。従来の華麗な茶の湯とは一線を画し、無駄を徹底的に削ぎ落とした機能美を追求したことで、茶の湯の真髄を大きく変革した。
❙茶の湯の大成❙
「抛筌斎千宗易(利休)」の茶の湯は独自の茶風を示しているが、突然に生まれたわけではなく、『表千家五代/随流斎良休宗左(1650年-1691年)』の残した『隋流斎延紙ノ書』に次のように記されている。
「伝ハ紹鴎ニ得申、道ハ珠光ニ得申ス」
(茶の湯の技術は武野紹鷗から、精神的な道は村田珠光から受け継がれた)
すなわち「抛筌斎千宗易(利休)」の「わび茶(草庵茶湯)」は『[僧/茶人]村田珠光(1423年-1502年)』の精神を受け継ぎ、それを『[豪商/茶人]武野紹鷗(1502年-1555年)』が実践し、「抛筌斎千宗易(利休)が完成させたものである。
さらに『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536年-1598年)』の天下統一とともに「わび茶(草庵茶湯)」を大成させ、広く世に広まることとなった。
また『[豪商/茶人]山上宗二(1544年-1590年)』の記した「山上宗二記」には「抛筌斎千宗易(利休)」の茶の湯について次のように評されている。
「宗易ハ名人ナレバ、山ヲ谷、西ヲ東ト、茶湯ノ法ヲ破リ、自由セラレテモ面白シ」
(利休は名人であり、山を谷に、西を東に変えるように、茶湯の常識を破り、自由自在に工夫しても面白い)
この記述からも、利休の茶の湯が既存の形式にとらわれず、自由な発想と創造性に満ちたものであったことがわかる。
さらに慶長十七年(1612年)、『二平寿悦(生没年不詳)』という者の奥書『僊林』には「抛筌斎千宗易(利休)」の茶の湯の特徴が次のように記されている。
「当世の茶湯とハ、宗易と云数寄者、むかしのくどきことを除、手まへかるく、手数すくなく、かんなる所ヲ本とす。茶わんにても、こ(濃)き・うす(薄)きの替をかんようにたてつれバなり、座敷のひろ(広)き・せば(狭)きによらず左かまへなり、又道具ヲはこぶ事、ミな侘数寄の仕舞也、殊ニ茶のいき(息)ぬかすまじきため、ひしやく大にして一ひしやく立ル也」
訳)「現代の茶湯というものは、宗易(千利休)という数寄者(茶人)が、昔ながらの細々とした決まりごとを取り払い、手順を簡略化し、無駄のない簡素なあり方を本質としたものである。
茶碗に関しても、濃茶と薄茶を交互に点てることを工夫し、座敷の広さや狭さに関わらず、それに応じた柔軟な構えで行う。
また、道具を運ぶ際もすべて「わび茶」の精神に基づいた所作となっており、特に、茶を点てる際に呼吸を乱さないよう、柄杓を大きめにして、一度で湯をすくいきるようにしている。」
と論されている。
これは「抛筌斎千宗易(利休)」が東山文化において将軍、貴族の茶の湯であった「書院茶湯」とその後の「町衆の茶湯」の統合完成形として「わび茶(草庵茶湯)」を大成させた ことを意味している。
❙思想❙
『[僧/茶人]南坊宗啓(生没享年不詳)』による「南方録」には「抛筌斎千宗易(利休)」の茶の湯について次のように記されている。
「茶湯は台子を根本とすることなれども、心の至る所は、草の小座敷にしとくことなし」
「小座敷の茶湯は、第一仏法を以って修行得道する事也」
この言葉は、利休が「茶の湯」を単なる社交の場ではなく、禅と結びつけた精神修行の道と捉えていたことを示している。「抛筌斎千宗易(利休)」の茶の湯は、従来の書院茶湯から脱却し、簡素で精神性の高い「草庵茶湯」として確立され、その創始者として称えられる。
❙特徴❙
「抛筌斎千宗易(利休)」が提唱した「一期一会」や「一汁一菜」という概念からもわかるように「抛筌斎千宗易(利休)」の「わび茶(草庵茶湯)」には禅の教えが色濃く反映されており、以下のような特徴が挙げられる。
▶シンプルで無駄のない美
「見立道具」 を重視し、樂焼(黒樂茶碗など) を愛好。過度な装飾を排し、機能美を追求。
▶草庵茶湯の確立
茶室を狭小化し、「にじり口」 を設けることで、亭主と客が同じ目線で向き合う空間を作り出す。
▶席中の平等
武士の帯刀を禁じ、身分の違いを取り払った茶室空間 を構築。
▶「一期一会」の精神
茶会は一度きりの出会いであるという禅の思想を反映し、その一瞬にすべてをかける茶の湯 を提唱。
▶一汁一菜の質素な食事
茶事の食事(懐石料理)にも「禅」の思想を取り入れ、過度な贅沢を避け、質素ながらも心のこもったもてなし を重視。
このように「抛筌斎千宗易(利休)」は当時の「美」の概念を大きく変え、単なる茶人の枠を越えて「美の巨匠」「美のプロデューサー」としての役割を果たした。
「抛筌斎千宗易(利休)」が大成させた「わび茶(草庵茶湯)」は、単なる茶の湯ではなく、日本の美意識そのものを形作る礎となったのである。